テクノロジー観測所

Technology Observatory(テクノロジー観測所)は"初心者を卒業した(い)"人を対象とする情報サイトです。

ブロガーは絶対やるべき。超簡単なLPのクエリ比較SEOテクニック

この記事は約5分53秒で読めます

前回は直帰率改善の方法について解説しましたが、今回は検索結果で競合しているサイトに真っ向から対抗します。

どうすれば他よりも高い順位を獲得できるか、その原理は簡単ですが実際は結構複雑なので、よく考えることが大切です。

とはいえ質の高いコンテンツを制作できるのであれば問題なし。あとはどうやってそれを認知させるかです。

ステップ1:アナリティクスでランディングページを確認

今回の目的は検索順位を上げることなので、検索した人が最初に入ってくるページであるランディングページの集客力が指標になります。

google_analytics_landing_page

最初に、前回と同じ方法でLPのレポートを確認します。
次の指標で対象となるページを抽出します。

今回の改善対象
  1. 直帰率が高く、
  2. 平均滞在時間が短いページ。

なお今回は、「他のサイト(外部リンク)に飛ばす意図があるページ」も対象に含みますが、一部例外があります。

外部リンクへの遷移をCVと定義している場合で、CVRが良好な場合など、きちんと意図どおりに動作しているページは改善しません。あくまでも成果に繋がっていないと思われるページのみを抽出します

ステップ2:SearchConsoleでページのパフォーマンスを確認

google_search_console_query_report_page_filtering

Google Search Console(ウェブマスターツール)にアクセスして対象のドメインに入り、「検索トラフィック」を展開して「検索アナリティクス」を開きます。

「クエリ」ラジオボタンにチェックが入っている状態で、その隣の「ページ」の下のプルダウンをクリックして「ページをフィルタ」を選びます。

google_search_console_page_filtering_url

改善対象としてピックアップしたページのURLを記入して「フィルタ」ボタンを押します。

google_search_console_search_analytics

すると「入力されたURL」のみを対象とした検索アナリティクスが表示されます。

表示回数、クリック数、クリック率(CRT)、平均掲載順位を全て確認するため、チェックを入れます。

ステップ2.5:クエリ一覧を見逃さないように!

google_search_console_page_filtering_query_list

下に並んだクエリ一覧にも注目します。これが非常に大切な情報です。

Search Consoleの検索アナリティクスに蓄積されているクエリ一覧とは、「そのドメインなりページを見に来た人が、見に来る時に検索で使用したキーワード」になります。つまりここを見れば「ウチのサイトにはどんな検索キーワードで辿り着いているのか」が丸わかりというわけですが、今回はページをフィルタしたことによってクエリ一覧の意味合いが変化しており、「このページを表示する際に使用したキーワード」になります。

どのキーワードからどのページに辿り着いたかはSEOを考える上でとても重要です。
反対に、ページの製作時に意図していたキーワードが含まれていなかった場合は、そのキーワードでは辿り着いていないと見ることができます。

ここまでの作業が完了したならば、「アクセス数は多いんだけど直帰率と滞在時間が悪いLP」がどこか判明し、さらに「どの検索キーワード経由で見られているのか」も把握できるはずです。

だいぶはっきりと課題が見えてきました。続いて具体的な改善方法についてですが、2パターン紹介します。

ステップ3-1:貢献度の高いクエリを見つける

google_search_console_avg_position

クエリの成績を示す指標として、先程チェックを入れた「クリック数」「表示回数」「CTR」「平均掲載順位」が表示されているはずです。
この中から、ページへの流入に貢献しているクエリを探します。

以下は探し方の一例です。

「掲載順位」が1桁
Google検索結果の1ページ目に表示される広告以外のリンクは10件です。
1ページ目に表示される=10位以内に表示されることを意味します。
ただしSearch Consoleで確認できるのは「平均」順位なので、11位、12位と表示されたクエリも1ページ目に表示されている場合があります。
「CTR」が高い
他のクエリと比べて相対的に高いCTRを出しているクエリを確認します。
掲載順位を問わず、これはページタイトルの力がとても強いと捉えることができます。
タイトル付けのロジックの参考になるかもしれません。ただし「表示回数」があまりにも少ないクエリでは参考になりません。

貢献度が高いクエリを特定したら、そのクエリに不足している部分を見つけます。この作業はステップ4で行います。

ステップ3-2:貢献度の低いクエリを見つける

今度は先程と逆、貢献度の低いクエリを探します。

以下は探し方の一例です。

「表示回数」が多く「クリック数」が少ない
この場合「CTR」がかなり低くなっているでしょう。それでもなお、平均掲載順位が1桁であるならば、コンテンツ自体の品質は高いものと思われます
この場合改善すべきは「タイトル」「Description」です。
「掲載順位」が低い
公開してからある程度時間が経っているにも関わらず40位、50位といった順位がついている場合、コンテンツの力が弱い可能性があります
ただしこれは「使用されたクエリ」と「コンテンツ」との親和性による影響もあるため、そのクエリは本当に流入を狙っているものなのかを再度確認してください。
なお、130位など極端に低い順位が出るキーワードについては、改善の対象とはせずに頭の片隅に残しておきましょう。(後述)

貢献度の低いクエリを見つけたら、そのクエリを使用した際に評価を高めるにはどうすればいいかを考えます。この作業はステップ4で行います。

ステップ4:見つけたキーワードでGoogle検索し、競合ページを確認

ステップ3で選んだキーワードを使ってGoogle検索を行います。この時、できるだけ客観的な結果を得るためにシークレットウィンドウを使用します。

検索結果画面で自分のサイトを見つけたら、それより高い順位にあるページ、低い順位にあるページの中身をそれぞれチェックします。

  • 自分の記事より順位の高い記事にあって、自分の記事にはない情報
  • 自分の記事にはあって、自分の記事より順位が低い記事にはない情報

主軸を自分が作成した記事に置き、不足情報、表現の盛り方、体系の組み立て方などを研究します。

これでそのページに対する課題が浮き彫りとなりました。その課題こそ、最初に調べた「ランディングページ」が持つ「直帰率の高さ、滞在時間の短さ」の原因となっているものです。

改善方法:ブログの場合は新規作成のほうがいいかも?

課題が見つかったらいよいよ記事を改善します。

コーポレートサイトの主要ページだったり、WordPressブログの固定ページのように、一度作ったら放置できるコンテンツの場合はリライト(修正)作業になるかと思います。

が、ブログポストのように日々情報が更新されていくタイプのページでは、リライトよりも新しく記事を作ってしまうほうが良い場合もあります。

修正内容が「かつて掲載した情報を訂正するもの」である場合はリライトになるでしょうが、「新しく出てきた情報」の場合は新規記事となるでしょう。このへんは扱っている記事テーマなどにも左右されるので、各々で判断してください。

ともあれここまでの手順でページ(記事)が抱える課題を見つける方法さえ習得してしまえば、後は比較的簡単なはずです。

応用編:クエリ一覧に含まれていないクエリを探す

google_search_console_page_filtering_query_list

Search Consoleで表示されたクエリ一覧の中に含まれていないキーワードとは、「そのページで全く拾えていないキーワード(=取りこぼし)」に他なりません。

これを見つけることで、記事単体ではなくサイト全体としてカバーできる検索範囲を

ステップ4でGoogle検索を行った際に表示された「サジェスト」に注目してみましょう。

google_search_suggest

検索語句を入力している時、下に関連するワードの一覧が表示されていたと思います。これがGoogleのサジェストです。
表示されていない場合は検索語句の末尾にスペースを入れれば出てくるはずです。

一部、自分の検索履歴に添ったキーワードが紛れ込むことがあります。こちらは「オートコンプリート」といい、関連ワードではないため注意が必要です。

このサジェストの中に、自分の記事がカバーできていない言葉が含まれていないかを確認します。見つけた場合はその言葉を含む記事を作成します。

この手法は特にブログにおすすめです。サジェストを使うとSEO的に関連性の高いキーワードを把握できるため、新しい記事ネタを選ぶ際の参考になります。

google_adwords_keyword_planner

Google AdWordsアカウントがある場合はキーワードプランナーを使う手もあります。

「月間検索ボリューム」というのが、そのキーワードが1ヶ月間に何回使用されたかの目安となっています。なお「競合性」とはリスティング広告の順位争いの指標なのでSEO(自然検索)とは関係ありません。

見落としていた"お宝"もついでに見つけちゃおう

サジェスト検索時には、先程頭の片隅に残しておいた検索順位の低いキーワードも使用します

このサジェスト機能は「もしかして探したいのはこれじゃありませんか?」と、Googleが検索意図を先読みして表示されるものです。このため、キーワードと検索意図が予め決まっている場合に親和性がとても高くなります。

つまり、サジェストに出てきた単語の傾向から、そのキーワードで検索する人は何を求めているのかが漠然とわかるということです。

これも新たな記事ネタとなる機会があると思います。

関連記事

  1. wordpress-seo-plugins-5-selection
  2. Lighthouseがv8でウェイトが変化
  3. アトリビューション分析の基本と考え方
  4. PageSpeedInsights

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。